親子削除とは、親子関係のある2つのパネル(親パネルの主キーなどの項目によって、子パネルの行が限定されているパネル)で、親パネルの行を削除すると同時に、対応する子パネルの行も削除する機能です。
例えば、親である伝票パネルと、子である明細パネルの2つが親子関係で定義されている場合に、伝票パネルの行を削除するだけでなく、同時に子である明細リストの行も削除するためには親子削除を使います。
親子削除するには、コマンドで親パネルにて「親子削除」というアクションを使います。なお、親子削除を有効にするには、子パネルの限定設定で「親子編集する」にチェックを入れる必要があります。
ここでは、説明のために次のような親となる「受注伝票」パネルと、子となる「受注明細」パネルがある状態で、親子削除アクションを含むコマンドを実行するための[伝票削除]ボタンを配置する例を示します。
親子削除は、親子関係を持つ2つのパネルが定義されている(子パネルが親パネルの選択行によって限定されている)必要があります。親子関係を持つパネルは、ウィザードの「明細パネル」作成機能でも定義できます。
(1) リボンの「定義」タブから「コマンド」を選択します。
(2) 「コマンド」画面で[新規]ボタンをクリックします。コマンド名として「伝票削除」と入力し、[OK]をクリックします。
(3) 作成した「親子削除」コマンドが選択されている状態で「パネル」欄が親のパネル「受注伝票」となっていることを確認します。
(4) 次に「ボタン配置」欄で「パネル」を選択して、表示名に「伝票削除」と入力します。
(5) 「アクション一覧」タブを開き、新しい行を追加して「アクション種別」欄のプルダウンから「親子削除」を選択します。
(6) 右側の「親子削除」タブにて「親コンテキスト」欄に親パネルのコンテキスト「受注伝票」を選択します。
(7) 「コマンド」画面の[登録]をクリックします。
(8) 「受注伝票」パネルの入力フォーム上にボタン[伝票削除]が自動的に配置されます。
なお、ボタンの配置を変えるには、入力フォームを右クリックして「デザインモード」を選択することにより位置や大きさを変更できます。
(10) 「受注明細」コンテキストのパネルメニューを開き「連携定義」の「限定」を選択します。
(11) 「限定」画面の「基本設定」タブにて 「親子関係として複製・削除する」にチェックを入れて 、[登録]ボタンをクリックします。
(1) 「受注伝票」パネルで削除したい行を選択して[伝票削除]ボタンをクリックします。
(2) ボタンをクリックすると、親パネルで選択した行が削除されると同時に、子パネルである「受注明細」パネルの行も削除されます。
限定されていない時のコンテキストの内容は、親子削除の前後で、次のように変化します。