コンテキストの区分を定義する画面です。コンテキストのデータ型として区分値を指定できます。
コンテキサーのリボン「定義」タブから「区分リスト」を選択します。
区分は、プルダウンなどを利用する際の選択候補を定義します。区分は、区分定義画面で定義できます。
  | 番号 | 操作欄 | 説明 | 
|---|---|---|
| 1 | [新規]ボタン | 新しい区分定義を作成します。 | 
| 2 | [削除]ボタン | 選択している区分定義を削除します。 | 
| 3 | [インポート]ボタン | 区分定義の定義を既存の業務アプリのctpファイル、あるいはCSVファイルからインポートします。 | 
| 4 | データ型 | 区分定義のデータ型を文字列か整数のいずれかで指定します。 | 
| 5 | 区分リスト | 登録されている区分定義の名称の一覧が表示されます。 | 
| 6 | 表示名 | 区分定義としてプルダウンで表示される文字列を指定します。 | 
| 6 | 値 | 実際に入力される値を指定します。値には、区分のデータ型に合う定数値を指定します。 | 
| 9 | [適用]ボタン | 区分定義を登録します。 | 
| 8 | [閉じる]ボタン | 変更を登録せずに、この定義画面を閉じます。 | 
| 7 | [登録]ボタン | 区分定義を登録して、この定義画面を閉じます。 | 
CSV形式で記述された区分定義をインポートできます。区分定義をインポートするためには、区分の定義画面において、インポートボタンをクリックし、対象ファイルを指定します。対象ファイルが業務アプリのctpファイルである場合は、そこに定義されている区分定義を取得できます。CSVファイルの場合は、対象ファイルの内容を読込みます。なお、CSVからインポートした場合は、データ形式は常に文字列型となっていますので、必要に応じて別のデータ型に変更してください。
| 列 | 1列目 | 2列目 | 3列目 | 
|---|---|---|---|
| 説明 | 区分 | 表示名 | 値 |